須恵器の小片
 山頂から出土した須恵器の小片。
 5〜6世紀のものと推定されています。
求菩提山の歴史
求菩提山文書
 江戸時代に書かれた文書『求菩提山縁起』。
 信仰の山としての歴史を伝えています。
 求菩提山は、福岡県豊前市と築城町とにまたがる標高782mの円錐形の山です。その基盤は凝灰岩や集塊岩から成り、山中の各所には安山岩質の溶岩が散在していて、かつて活火山であったことを示しています。求菩提山は古くから人々の信仰を集めてきましたが、その出発点は噴火し、噴煙を上げる火山に対する古人の畏怖の念にあるのかもしれません。また、山頂から5〜6世紀のものと推定される須恵器の小片が出土しており、山岳信仰の歴史は古墳時代にまでさかのぼるものと考えられます。
 なお、いまだ伝承の域をでないものの、近世の求菩提山文書は、継体天皇20年(526)の猛覚魔卜仙(もうかくまぼくせん)による開山、慶雲元年(704)の役行者の入山、養老4年(720)の行善による求菩提山護国寺の創建などを伝えています。
 12世紀中頃(平安末期)に入って、求菩提山は宇佐郡出身の天台宗の僧・頼厳によって再興されることとなりました。彼は、堂社の修復や多宝塔の造立などを行い、自らも一千日の大行に挑んだといいます。また、弟子たちとともに銅板法華経を勧進したりもしました。そして、この地に古来の山岳信仰をベースにした修験道が芽吹くことになるのです。
 やがて求菩提山は「一山五百坊」と言われ、天台宗護国寺を核に多くの山伏(修験者)が棲みついて厳しい修行に挑み、英彦山と共に北部九州修験道の中心を担いました。
 しかし、明治元年(1868)の神仏分離令とそれにともなう廃仏毀釈、さらには同5年(1872)の修験道廃止令によって、求菩提山修験道は終焉の時を迎えることになります。
戻る
頼厳の像(鎌倉時代)
 求菩提山中興の祖・頼厳の像。
 頼厳は豊前国宇佐郡出身の天台宗の僧です。壮年の頃比叡山で修行し、晩年故郷に戻ってきた彼は、求菩提山護国寺を再興、この地に修験道をもたらしました。
西の浄土に夕日が沈む・・・

晩秋から冬にかけて、夕日は求菩提に向かって落ちていきます。頼厳もこのような様子を見て、求菩提を自らの宗教活動の場に選んだのでしょうか。

この写真での求菩提山は中央やや右よりの富士山型の山です。

                    2002年12月20日 撮影